一人暮らしで困る「高い場所」「力仕事」 頼れる地域のサポートを見つける方法
はじめに:一人暮らしで感じる「ちょっとした困りごと」
一人暮らしで毎日を心地よく過ごされていることと思います。一方で、年齢を重ねるにつれて、「電球を交換したいけれど高いところが不安」「重い荷物を動かしたいけれど一人では難しい」といった、これまでなら何でもなかったような物理的な作業に困る場面が出てくるかもしれません。
こうした「ちょっとした力仕事」や「高い場所での作業」は、無理をしてご自身で行うと、転倒や怪我につながる危険もあります。しかし、「こんなこと、誰に頼んだらいいのだろう?」と悩んでしまい、そのままにしてしまったり、ご無理をなさったりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご安心ください。一人暮らしだからといって、すべてのことを一人で抱え込む必要はありません。実は、こうした日常の困りごとをサポートしてくれる様々なサービスや地域の仕組みがあります。今回は、特に「高い場所」や「力仕事」といった物理的な作業を頼みたいときに役立つ、地域のサポートを見つける方法をご紹介します。
どんなときに「頼みたい」と感じる?
具体的に、どのような作業で「誰かに頼めたら助かるのに」と感じやすいでしょうか。いくつか例を挙げてみましょう。
- 高い場所での作業
- 天井の電球や蛍光灯の交換
- 高い窓の掃除
- 換気扇やエアコンフィルターの掃除
- カーテンレールの取り付け・取り外し
- 力仕事や重い物の移動
- 家具のちょっとした移動や模様替え
- 重たい荷物(お米や水など)の自宅内への運び入れ
- 大きなゴミをゴミ捨て場まで運ぶ
- 庭木の剪定や草むしり(範囲による)
- 雨どいの詰まりを直す
こうした作業は、若い方でも大変な場合があります。一人で無理をするのは避けたいものです。
頼れる地域のサポートを探してみましょう
では、具体的にどのような場所やサービスに相談できるのでしょうか。いくつかの選択肢をご紹介します。
1. シルバー人材センター
お住まいの市区町村には、「シルバー人材センター」があるのをご存知でしょうか。これは、地域の高齢者が、その知識や経験、能力を活かして働くことを通じて社会参加を進めることを目的とした公益的な団体です。
- 依頼できること: 掃除、洗濯、庭の手入れ(草むしり、簡単な剪定)、家具移動、高い場所の電球交換など、比較的簡単な作業や、短期間で終わる仕事を受け付けていることが多いです。力仕事についても、内容によっては対応可能です。
- 特徴: 比較的料金がお手頃な場合が多く、地域の高齢者が作業を行うため、顔見知りの地域の方に来てもらうような安心感があるかもしれません。
- 探し方・相談方法: お住まいの市区町村の名称と「シルバー人材センター」でインターネット検索するか、市区町村の役所や地域包括支援センターに問い合わせてみてください。電話で相談員に、依頼したい作業内容を具体的に伝えてみましょう。
2. 地域の社会福祉協議会やNPO
地域の社会福祉協議会や、地域で活動するNPO(非営利団体)の中には、高齢者向けの生活支援サービスを提供しているところがあります。
- 依頼できること: 配食サービスだけでなく、日常生活のちょっとした困りごと(買い物代行、簡単な掃除、家具移動など)をサポートするサービスを提供していることがあります。高い場所の作業や力仕事についても、サービス内容に含まれているか確認が必要です。
- 特徴: 地域に根差した活動をしているため、相談しやすい雰囲気かもしれません。サービス内容や料金は団体によって異なります。
- 探し方・相談方法: お住まいの市区町村の社会福祉協議会のウェブサイトを見たり、電話で問い合わせたりしてみてください。地域包括支援センターでも情報を持っている場合があります。
3. 民間の便利屋サービス
「便利屋」と呼ばれる民間のサービスも、様々な依頼に対応してくれます。
- 依頼できること: 電球交換、家具移動、清掃、庭の手入れなど、幅広い依頼に対応しているのが特徴です。夜間や緊急時にも対応してくれる場合があります。
- 特徴: 対応できる作業の幅が広く、急な依頼にも対応しやすい一方、料金はシルバー人材センターなどに比べて高めになる傾向があります。
- 選び方のポイント: インターネットなどで探すことができますが、多くの業者があるため、事前に料金体系を確認し、見積もりを取るなど、信頼できる業者を選ぶことが大切です。可能であれば、利用者の口コミなどを参考にすると良いでしょう。
4. 地域住民の助け合いの仕組み
一部の地域では、住民同士がお互いに助け合う「互助」の仕組みやボランティアグループが活動している場合があります。
- 依頼できること: 日常のちょっとした困りごとを手伝ってくれることが多いですが、サービス内容は地域やグループによって大きく異なります。
- 特徴: 地域のつながりの中で助け合いが生まれるため、温かい交流が生まれることもあります。
- 探し方・相談方法: 地域包括支援センターや、お住まいの地域の民生委員の方に相談してみると、情報が得られることがあります。回覧板などで案内がある場合もあります。
依頼する際のポイント
いざサービスを利用する際に、いくつか知っておきたいポイントがあります。
- 作業内容を具体的に伝える: 何をしてほしいのか、場所はどこか、道具は必要かなどを具体的に伝えましょう。電球交換であれば、交換したい場所と電球の種類(もし分かれば)を伝えるとスムーズです。
- 料金や時間を確認する: サービス内容や時間によって料金が異なります。事前に見積もりや、おおよその費用、作業にかかる時間を確認しておきましょう。
- 信頼できるか見極める: 特に民間のサービスを利用する場合は、会社の情報や実績、利用者の声などを参考に、信頼できる業者を選ぶことが大切です。シルバー人材センターや社会福祉協議会は、公的な機関に近い存在なので比較的安心感があります。
- 複数に相談してみる: 一つのサービスだけでなく、いくつか候補を上げて比較検討してみるのも良いでしょう。
まずは地域の窓口に相談してみましょう
ご紹介したようなサービスを自分で探すのが難しく感じる場合や、そもそも「こんなことを頼める場所があるのか分からない」という場合は、まずはお住まいの地域の地域包括支援センターに相談してみることをお勧めします。
地域包括支援センターは、高齢者の暮らしを様々な面からサポートしてくれる地域の総合相談窓口です。専門の職員が、どのようなサービスがあるか、どのように利用できるかなど、一人ひとりの状況に合わせて丁寧にアドバイスしてくれます。
まとめ:一人暮らしでも無理せず安心な暮らしを
一人暮らしで生活を続けていく上で、「高い場所の作業」や「力仕事」など、物理的に難しいと感じる場面は誰にでも起こり得ることです。そんなときに、ご自身で無理をしたり、我慢したりせず、地域のサポートを活用することは、安全に、そして快適に暮らし続けるための大切な方法です。
今回ご紹介したシルバー人材センターや社会福祉協議会、便利屋サービスなど、様々な選択肢があります。まずは「こんなことで困っているのだけれど」と、地域の窓口や気になったサービスに気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
一人で抱え込まず、頼れる場所を知っておくことが、これからの暮らしの大きな安心につながります。